What's New 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, 2014, 2016, 2017, 2018, 2019, 2020
2015: 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10,11,12
2015年12月 |
Holiday Greetings
|
忘年会 25日 一年間研究を頑張り、大掃除も乗り越え忘年会をしました!! ビンゴ大会では豪華賞品が飛び出しましたが果たして誰と行くのでしょうか...?
|
|
学位授与式 24日 祝 博士課程後期3年の馬暁峰さんの学位授与式が行われました。 学位取得おめでとうございます!!馬さんが今後さらなるご活躍をされることをお祈りしています! |
|
PACIFICHEM 2015 15-20日 於:Honolulu, Hawaii, USA 参加者:渡邉正義、北沢侑造、小林優美、生駒和、渡辺桂矢、外池里奈
|
ホテルで渡邉先生の誕生日をお祝いしました! |
16日 招待講演 "Photohealable materials based on photoreversible sol-gel transition of a triblock copolymer in an ionic liquid" 発表者:渡邉正義 口頭発表 "Effect of porous structure of carbon substrates for sulfur composite cathode on performance of Li-S batteries" 発表者:生駒和 18日 招待講演 "Glyme-Li salt solvate ionic liquids for energy conversion and storage" 発表者:渡邉正義 口頭発表 "Fundamental characterization of solvate ionic liquid/CO2 binary system as electrolyte materials" 発表者:渡辺桂矢 20日 "Ionic transport property in the binary systems consisting of glyme-lithium salt solvate ionic liquids and polymers" 発表者:北沢侑造
17日 ポスター発表 "Shutdown of ionic conductivity for an ion gel functionalized by LCST thermosensitive polymer" 発表者:小林優美 18日 "Role of ionic liquids in electroactive devices" 発表者:外池里奈
|
2015年11月 |
大山登山 22日 於:伊勢原市 大山 毎年恒例の登山イベント。今年は伊勢原市・秦野市・厚木市の境にある標高1,252mの大山に行きました。 紅葉がキレイな時期でみんなで楽しく登れました!
|
|
第56回電池討論会 11-13日 於:愛知産業労働センター WINK AICHI 参加者:渡邉正義、張世国、トマス モーガン、李普A權會旻、寺田尚志、生駒和、小田佳輝、小林祐貴、須佐紘子
|
|
11日 口頭発表 "Application of Solvate Ionic Liquid Electrolytes to Advanced Lithium batteries" 発表者:トマス モーガン "Optimizing Pore Structure of Carbon Materials for Li-S Batteries Exploiting Solvate Ionic Liquids" 発表者:張世国 "In Situ Formed Li2S/Graphene Composite as a Cathode Material for Lithium Batteries" 発表者:李 "溶媒和イオン液体を用いたリチウム硫黄電池の性能向上を目指した正極構造の最適化" 発表者:生駒和(金子翔太の代理発表) "グライム−ナトリウム塩錯体/フッ素系溶媒混合電解液中におけるナトリウム析出溶解挙動" 発表者:須佐紘子 "ナトリウム塩濃厚電解液の基礎物性及び電池適用" 発表者:寺田尚志
12日 口頭発表 "溶媒和イオン液体を電解質とするリチウム空気電池の安定性向上" 発表者:權會旻 "リチウム空気電池における電解質および隔膜設計による水分ブロックの可能性" 発表者:小田佳輝 "I-/I3-をアニオンとする溶媒和イオン液体のリチウム空気電池メディエーターへの適用" 発表者:小林祐貴
|
第60回湘北地区懇話会講演会/第48回湘南地区講演会 6日 於:横浜国立大学 教育文化ホール
|
イオン液体と高分子、そして湘南・湘北の区分についてわかりやすくご講演された渡邉先生。 |
平成27年度物質工学科ソフトボール大会 4-6日 於:横浜国立大学 野球場 毎年恒例、物質工学科ソフトボール最強研究室決定トーナメントに参加しました! 今年は早朝開催という厳しい試合スケジュールの中、見事に初戦突破しましたが念願の優勝は叶いませんでした。この悔しさは来年晴らしましょう!
|
|
2015年10月 |
Mini-symposium on Macromolecules 28日 於:横浜国立大学メディアホール アメリカのミネソタ大学からTimothy P. Lodge教授、韓国の仁荷大学からKeun H. Lee教授が来研されミニシンポジウムを行いました。また、 本学からは跡部先生、大山先生、生方先生もご講演されました。 参加者が多く学生からも活発な質疑応答が行われ、非常に有意義な講演となりました。
|
|
第36回Den-Cups 26日 於:東京理科大学 野田キャンパス 毎年恒例、関東の電気化学会のソフトボール・野球最強研究室決定トーナメントに参加してきました! 前泊ではしゃぎすぎてしまった影響か、結果は去年に及びませんでしたが、ソフトボールと応援おつかれさまでした!!
|
|
第6回イオン液体討論会 26-27日 於:同志社大学寒梅館 参加者:渡邉正義、小久保尚、馬暁峰、池田幸平、伊藤彰香、鈴木聡真、外池里奈
|
|
26日 ポスター発表 "Glyme-Li[FSA]溶媒和イオン液体のバルク物性と電気化学特性" 発表者:池田幸平 "テトラグライム−マグネシウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド錯体の熱的・電気化学的安定性" 発表者:鈴木聡真
27日 口頭発表 "イオン液体/スルホン化ポリイミド複合膜のCO2分離技術への応用" 発表者:伊藤彰香
ポスター発表 "Photo-healable Ion Gels Using Tetra-arm Diblock Copolymers Containing Azobenzen Group" 発表者:馬暁峰 "イオン液体の電気二重層特性と電場応答デバイスへの展開" 発表者:外池里奈
|
11th International Conference on Advanced Polymers via Macromolecular Engineering (APME2015) 18-22日 於:パシフィコ横浜 参加者:渡邉正義、北沢侑造
|
|
19日 口頭発表 "Polymer Electrolyte Using Self-Assembly of Block Copolymer in Solvate Ionic Liquid" 発表者:北沢侑造
22日 招待講演 "Photo-healable Materials Based on Block Copolymers and Ionic Liquids" 発表者:渡邉正義
|
228th ECS Meeting 11-15日 於:Phoenix Convention Center & Hyatt Regency, USA 参加者:トマス モーガン、李
|
|
13日 口頭発表 "Stability of Glyme-Solvate Ionic Liquid Electrolyte in the Presence of Oxygen Reduction Product" 発表者:トマス モーガン
15日 口頭発表 "Facile Synthesis of Lithium Sulfide-Graphene Composite As Cathode Material for Lithium Batteries" 発表者:李
|
2015年9月 |
第64回高分子討論会 15-17日 於:東北大学 川内キャンパス 参加者:渡邉正義、小久保尚、北沢侑造、佐野諒、伊藤彰香、塩入僚祐
|
|
15日 口頭発表 "フォトクロミズムとUCSTを用いた温度/光応答性物理架橋イオンゲルの分子設計及び自己集合構造" 発表者:北沢侑造
"均一高分子網目を用いた高分子固体電解質のアクチュエータ特性" 発表者:塩入僚祐
16日 口頭発表 "イオン液体/スルホン化ポリイミド複合膜を用いたCO2分離" 発表者:伊藤彰香
"イオン液体型ポリマーの基礎物性及びアクチュエータへの展開" 発表者:佐野諒
"溶媒和イオン液体を用いた高分子ゲル電解質の電池特性" 発表者:北沢侑造
17日 口頭発表 "Tetra-PEGイオンゲルの創製と高分子アクチュエータへの適用" 発表者:小久保尚
|
2015年8月 |
関東支部第33回夏の学校 26-27日 於:八王子セミナーハウス 参加者:松前義治、權會旻、加藤めぐみ、安藤歩未、仲西梓、渡辺健太 電気化学を勉強している他大学や研究機関の研究者、学生たちと楽しく学んで親睦を深めました。
|
|
8th Asian Conference on Electrochemical Power Sources (ACEPS-8) 21-24日 於:昆明, 中国 参加者:渡邉正義、張世国、寺田尚志、小田佳輝、小林祐貴
|
|
22日 招待講演 "Solvate Ionic Liquids for Advanced Lithium Secondary Batteries" 発表者:渡邉正義
口頭発表 "Nitrogen-doped Mesoporous Carbon Derived from Protic Salt for Energy Storage and Conversion" 発表者:張世国
23日 ポスター発表 "Suppresion of Water Sorption in Solvate Ionic Liquid Electrolytes for Li-air Battery" 発表者:小田佳輝
"Solvate Ionic Liquid with I‒/I3‒ Anion as Mediator for Li-air Batteries" 発表者:小林祐貴
24日 口頭発表 "Diluted Solvate Ionic Liquids as Electrolyte of Na Batteries" 発表者:寺田尚志 |
Katherina Pütz 来研 10日 ドイツのフライブルク大学(University of Freiburg)から博士学生のKatherina Pützさんが研究室を訪問し関係学生とセミナーを開催しました。
|
|
関東高分子若手研究会 サマーキャンプ2015 4-6日 於:東京農工大学合宿宿泊施設 館山荘 参加者:北沢侑造、王彩虹、小林優美、川添敬之、葛貫森信、外池里奈、塩入僚祐、平澤学 他大学や研究機関の研究者、学生たちと楽しく学んで親睦を深めました。
|
|
博士論文公聴会 3日 於:横浜国立大学 環境情報1号棟305室
博士課程後期3年 馬さんの博士論文公聴会が開催されました。 光を当てるとゾル−ゲルの相転移を起こす高分子の構造を制御することで、均一で強靭なゲルが実現できることを報告しました。光ヒーリング材料への応用にも繋がる興味深い発表で議論も白熱し、素晴らしい公聴会でした。お疲れ様でした!
|
|
"Photo-healable Ion-Gels Using Tetra-Arm Diblock Copolymers Containing Azobenzene Group" 発表者:馬暁峰
|
2015年7月 |
中掃除&前期おつかれ飲み+多々良さん壮行会 31日 於:リフレッシュルーム 半年分の研究室の汚れを落とした後は研究室のメンバーで打ち上げをしました。
|
|
第10回相模ケイ素・材料フォーラム 24日 於:東京工業大学すずかけ台キャンパス 参加者:渡邉正義、小久保尚、北沢侑造、多々良涼一、小林優美、佐野諒、伊藤彰香、川添敬之、葛貫森信、外池里奈、塩入僚祐
|
次回は横浜国立大学での開催ということでご挨拶された渡邉先生。 |
ポスター発表 "イオン液体/スルホン化ポリイミド複合膜を用いたCO2分離" 発表者:伊藤彰香 "ブロック共重合体の水素結合を利用した自己組織化によるイオンゲルの創製" 発表者:川添敬之 "イオン液体を溶媒とした温度/光応答性トリブロック共重合体の相転移挙動" 発表者:葛貫森信 "Tetra-PEGを用いた高分子固体電解質の特性評価およびアクチュエーターとしての特性" 発表者:塩入僚祐 |
祝 博士課程前期1年の伊藤さんと塩入君が優秀ポスター章を受賞しました。 おめでとうございます!! |
渡邉先生と祝杯をあげた伊藤さんと、小久保先生と共に喜びを爆発させた塩入君 |
7th International Conference on Green and Sustainable Chemistry, 5-8日 於:一橋大学 参加者:渡邉正義、トマス モーガン
|
|
7日 Short Invited Lecture "Towards high capacity electrochemical energy storage: stability of the Li-salt glyme complex in the Li-O2 battery" 発表者:トマス モーガン Keynote Lecture "Solvate ionic liquids for advanced lithium batteries" 発表者:渡邉正義 |
2015年6月 |
6th Congress On Ionic Liquid (COIL-6) 16-20日 於:Jeju, Korea 参加者:渡邉正義、張世国、馬暁峰、權會旻、多々良涼一、伊藤彰香、須佐紘子
|
|
16日 口頭発表(Pre-symposium) "Carbon materials derived from protic ionic liquids and protic salts: Synthesis, properties and applications" 発表者:張世国 17日 ポスター発表 + Short Oral Presentation
"Activity of free solvent in solvate ionic liquids" 発表者:多々良涼一 18日 ポスター発表 + Short Oral Presentation
"Carbon materialization of ionic liquids: Protic ionic liquids and protic salts as versatile precursors" 発表者:張世国
"Thermo- and photo-sensitive ion-gels using tetra-arm diblock copolymers containing azobenzene group" 発表者:馬暁峰 ポスター発表
"Ionic liquid/sulfonated polyimide composite membrane for CO2 separation" 発表者:伊藤彰香 18日 ポスター発表
"Lithium-air battery using solvate ionic liquid as electrolyte" 発表者:權會旻
"Physicochemical properties and battery application of electrolytes composed of glyme-sodium complexes and hydrofluoroether" 発表者:須佐紘子 19日 招待講演 "Advanced materials based on self-assembly of block copolymers in ionic liquids" 発表者:渡邉正義 |
2015年5月 |
先端物質化学コース平成27年度中間発表会 30日 於:横浜国立大学 教育文化ホール 博士課程前期・後期の学生総勢25名がそれぞれ研究の中間発表を行いました。 発表者:M1、M2、D1、D2、D3学生
|
|
第64回高分子学会年次大会 27-29日 於:札幌コンベンションセンター 参加者:渡邉正義、小久保尚、馬暁峰、小林優美、伊藤彰香、川添敬之、葛貫森信、塩入僚祐、外池里奈
|
|
28日 口頭発表 "イオン液体/スルホン化ポリイミド複合膜を用いたCO2分離" 発表者:伊藤彰香
"イオン液体中におけるLCST型温度応答性高分子を利用したイオン伝導のシャットダウン特性" 発表者:小林優美 "イオン液体の電気二重層特性と高分子アクチュエータへの展開" 発表者:外池里奈
29日 口頭発表 "Thermo-and Photo-Sensitive Ion-Gels Using Tetra-Arm Diblock Copolymers Containing Azobenzene Group" 発表者:馬暁峰
ポスター発表 "ブロック共重合体の水素結合・イオン結合を利用した自己組織化によるイオンゲルの創製" 発表者:川添敬之 "イオン液体を溶媒とした温度/光応答性トリブロック共重合体の相転移挙動" 発表者:葛貫森信 "Tetra-PEGを用いた高分子固体電解質の特性評価" 発表者:塩入僚祐 |
2015年4月 |
ゼミ合宿 24-25日 毎年恒例のゼミ合宿を、今年は白子(千葉)で行いました。学部4年生は初めての研究室内発表をしました。緊張もしていましたがみんな堂々として良い発表でした。お疲れさまでした。 また、こちらも毎年恒例のバーベキューと飲み会で親睦を深めました。M1の学生は渾身の芸とゲームで“O mo te na shi”してくれました。翌日も晴天に恵まれてソフトボールで汗を流しました。 準備してくださったM1のみなさん本当にお疲れさまでした。楽しい合宿をありがとうございました!
|
|
2015年3月 |
お花見 31日 例年より若干早く3月の開催となりましたが、研究室のある化学棟近くにてお花見をしました。準備をしてくれた新M1の皆さんありがとうございました。
|
|
平成26年度卒業式・大学院修了式 25日 平成26年度の卒業式が行われました。D3、M2、B4の皆さまご卒業おめでとうございます! 夜には学科の謝恩会と、北海道大学にご栄転される安田さんを含めた研究室の送別会が開かれ、笑いあり涙ありの飲み会となりました。 渡邉・獨古研を飛び立っていかれる皆さまのご活躍をお祈りします。
|
|
祝 博士課程後期3年の北沢さんが卒業式・学位授与式にてそれぞれ学長表彰と工学府表彰を、博士課程前期2年の薄井さんが成績優秀者表彰を、学部4年の伊藤さんが成績優秀者表彰と四方田賞を受賞しました。 研究室内で総計5件の受賞、おめでとうございます!! |
|
電気化学会第82回大会 15-17日 於:横浜国立大学 常盤台キャンパス 研究室主催(実行委員長:渡邉先生)にて電気化学会第82回大会が開催されました。発表のない学生も他研究室の方々と共に学会運営のお手伝いをさせて頂きました。
|
|
15日 口頭発表 "溶媒和イオン液体中におけるリチウム溶媒和構造の安定性と溶媒活量" 発表者:多々良涼一
"溶媒和イオン液体 Glyme-Li[FSA]の物性と電気化学特性" 発表者:池田幸平
"グライム-マグネシウム塩錯体の基礎物性と電気化学特性" 発表者:鈴木聡真
"グラファイト負極/高濃度有機電解液界面における脱溶媒和メカニズム1:溶媒活量の影響" 発表者:多々良涼一
"グラファイト負極/高濃度有機電解液界面における脱溶媒和メカニズム2:溶媒依存性" 発表者:多々良涼一
ポスター発表 "配位子構造およびアニオン種を変化させた溶媒和イオン液体の物性とリチウム-硫黄電池への適用" 発表者:阿部真也
17日 口頭発表 "I-/I3-をメディエーターとする溶媒和イオン液体のリチウム空気電池への適用" 発表者:小林祐貴
"リチウム空気電池の特性に及ぼす溶媒和イオン液体の疎水化による水分ブロック効果" 発表者:小田佳輝
"A Novel Li2S-Graphene Composite as Cathode Material for Lithium Batteries" 発表者:李
"溶媒和イオン液体を電解液としたリチウム硫黄電池の特性に及ぼすバインダー高分子の効果" 発表者:金子翔太
"グライム-ナトリウム塩錯体/フッ素系溶媒混合電解液の基礎物性と電池適用" 発表者:須佐紘子
|
関東高分子若手研究会2014年度論文発表会 7日 於:東京工業大学 大岡山キャンパス 参加者:小久保尚、北沢侑造、薄井涼二、木戸亮介、小林優美、中澤駿忠、生駒和、伊藤彰香、川添敬之、葛貫森信、塩入僚祐、外池里奈
|
|
7日 口頭発表 "イオン液体中における高分子のLCST相分離を用いたイオン伝導率の温度スイッチング現象" 発表者:小林優美
"光と温度による可逆なゾル-ゲル転移に基づいた光ヒーリングゲル" 発表者:薄井涼二
"リチウム-硫黄電池におけるバインダー高分子構造の容量発現に及ぼす効果" 発表者:中澤駿忠
"ブロック共重合体とイオン液体を用いた先端材料の創製" 発表者:北沢侑造
ポスター発表 "Tetra-PEG を用いた高分子固体電解質の特性評価およびアクチュエータとしての特性" 発表者:塩入僚祐
"イオン液体を溶媒とした温度/光応答性ABC型トリブロック共重合体の相転移挙動" 発表者:葛貫森信
"イオン液体の電気二重層特性と高分子アクチュエータへの展開" 発表者:外池里奈
"イオン液体/スルホン化ポリイミド複合膜を用いたCO2分離" 発表者:伊藤彰香
"水素結合による凝集力を付加したイオンゲルの創製とその特性" 発表者:川添敬之
|
2015年2月 |
祝 『長坂賞』の第三回受賞者に博士課程後期2年の李浮ウんと博士課程前期2年の薄井涼二さんが選ばれ表彰されました。 おめでとうございます!! |
|
卒業研究発表会 23日 於:横浜国立大学 講義棟A-107教室 学部生7名の卒業研究発表会が開かれました。各自研究室配属されてから1年間の成果を報告しました。
|
(左)ナトリウム系溶媒和イオン液体の溶液特性とその電池性能への影響を報告した須佐さん。トップバッターに相応しい落ち着いた発表でした。 (右)マグネシウム系グライム錯体の特性を報告した鈴木くん。溶解析出の不安定さに1年間苦労しましたが、最後にはまとまった結果を示すことができました。
(左)トリブロック共重合体の凝集成分を変えることでより強靭なイオンゲルの創製を目指した川添くん。弾性率の大幅増こそ叶いませんでしたが、本系に対する考察をまとめることができました。 (右)ABC型トリブロック共重合体を用いた光ヒーリングゲルの特性評価を行った葛貫くん。飛び級のため1年間大忙しでしたが、見事卒研発表までこぎつけました。
(左)研究室では新テーマとなる二酸化炭素分離膜に挑戦した伊藤さん。難しい質問が相次ぎましたが、自分なりの考察を回答できました。 (右)同じく今まで誰もトライしたことのないトランジスタに挑戦した外池さん。学部生の発表とは思えぬ圧倒的な安定感でした。
(左)Tetra-PEG合成法とアクチュエータの作動特性を調査した塩入くん。1年間合成には苦労しましたが、発表ではその合成手法についても言及することができました。 |
口頭発表 "グライム−ナトリウム塩錯体/フッ素系溶媒混合電解液の基礎物性と電池適用" 発表者:須佐紘子
"グライム−マグネシウム塩錯体の基礎物性と電気化学特性" 発表者:鈴木聡真
"水素結合による凝集力を付加したイオンゲルの創製とその物性" 発表者:川添敬之
"イオン液体を溶媒とした温度/光応答性ABC型トリブロック共重合体の相転移挙動" 発表者:葛貫森信
"イオン液体/スルホン化ポリイミド複合膜を用いたCO2分離" 発表者:伊藤彰香
"イオン液体の電気二重層特性と電場応答性デバイスへの展開" 発表者:外池里奈
"Tetra-PEGの合成とこれを用いた均一網目高分子のアクチュエータとしての特性" 発表者:塩入僚祐
|
修士論文/ポートフォリオ審査会 16日 於:横浜国立大学 講義棟A-106教室 博士課程前期2年7名の修士論文審査会が開かれました。各自研究室での2年間又は3年間の成果をぶつけました。
|
(左)硫黄電池正極構造の最適化を目指した中澤くん。バインダー構造の変化によってもたらされる充放電容量や過電圧の変化を系統的に調査しました。 (右)濃厚系電解液中でのグラファイト負極反応メカニズムを明らかにした平井さん。溶媒和イオン液体から濃厚電解液への拡張の足掛かりとなる発表でした。
(左)Na系溶媒和イオン液体の基礎物性と電池適用について体系的に纏めた寺田くん。質疑も流石の安定感でした。 (右)ポリマー電解質中でのイオン輸送特性から電池性能までを発表した木戸くん。卒業前に学術論文Acceptまでこぎつけたデータを示すことができました。
(左)温度応答性高分子の基礎から、そのシャットダウン特性の利用検討にまで進めた小林さん。博士課程での研究も期待されます。 (右)光ヒーリング材料の創生からその転移現象の理解にまで踏み込んだ薄井くん。学部生の頃からの圧倒的成長を見せつけてくれました。
(左)Tetra-PEGを用いた高強度イオンゲルをアクチュエータへ適用した石井くん。ファンシーなスライドと落ち着いた語りで非常にわかりやすい発表でした。 |
口頭発表 "溶媒和イオン液体のアルカリ金属-硫黄電池への適用" 発表者:中澤駿忠
"グラファイトへのリチウムイオンインターカレーションに及ぼす電解液組成の影響" 発表者:平井亜弥佳
"グライム−ナトリウム塩錯体のナトリウム二次電池への適用" 発表者:寺田尚志
"溶媒和イオン液体を用いた高分子ゲル電解質中のイオン輸送特性と電池適用" 発表者:木戸亮介
"イオン液体中における高分子のLCST相分離を用いたイオン伝導率の温度スイッチング現象" 発表者:小林優美
"イオン液体を溶媒とした温度/光応答性高分子の相転移現象を基盤とした光治癒材料創製" 発表者:薄井涼二
"Tetra-PEGを用いた高強度イオンゲルの作製とアクチュエータへの適用" 発表者:石井駿太
|
博士論文公聴会 10日 於:横浜国立大学 環境情報1号棟305室 博士課程後期3年 文さんの博士論文公聴会が開催されました。 溶媒和イオン液体系のグラファイト負極への適用という観点から、いま世界で注目されている濃厚電解液の反応特異性に熱力学的な解釈を与えた非常にインパクトのある内容でした。その新解釈に議論も白熱し、素晴らしい公聴会でした。お疲れ様でした!
|
|
"グライム−リチウム塩錯体系電解液中におけるグラファイト電極の電気化学特性とリチウムイオン二次電池への応用" 発表者:文喜俊
|
博士論文公聴会 3日 於:横浜国立大学 環境情報1号棟305室 博士課程後期3年 北沢さんの博士論文公聴会が開催されました。 ブロック共重合体とイオン液体の自己組織化現象の基礎的検討から機能材料への展開まで、盛りだくさんの内容でした。議論も白熱し、素晴らしい公聴会となりました。お疲れ様でした!
|
|
"ブロック共重合体とイオン液体を用いた先端材料の創製" 発表者:北沢侑造
|
2015年1月 |
祝 大学の機関誌『ヨコマガ』に研究室が紹介されました。 ヨコマガはこちらから |
|
第26回高分子ゲル研究討論会 19-20日 於:東京大学 山上会館 参加者:渡邉正義、北沢侑造、馬暁峰、石井駿太、薄井涼二
|
|
19日 口頭発表 "溶媒和イオン液体中での温度応答性高分子" 発表者:北沢侑造
"Tetra-PEGイオンゲルの物性とアクチュエータへの適用" 発表者:石井駿太
ポスター発表 "温度/光応答性トリブロック共重合体とイオン液体から成る光治癒イオンゲル" 発表者:薄井涼二
20日 口頭発表 "Thermo- and Photo-sensitive Ion-Gels Using Tetra-arm Diblock Copolymers Containing Azobenzene Group" 発表者:馬暁峰
|
スノーボード(戸狩温泉) 16-18日 毎年恒例となりましたが、大学のセンター試験休みを利用して研究室メンバーでスノーボード旅行に行ってきました!
|
|
帝人フォーラム 10-11日 於:富士教育研修所, 裾野市 参加者:渡邉正義、小林優美、金子翔太 恒例の帝人フォーラムに参加して来ました。
|
|
10日 ポスター発表 "イオン液体中における高分子のLCST相分離を用いたイオン伝導性のスイッチング" 発表者:小林優美
"溶媒和イオン液体を電解液としたリチウム硫黄電池における新規正極バインダーの開発" 発表者:金子翔太
|
2014年のWhat's newはこちら |