

最近の研究成果
What's New 2001, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, 2014, 2015, 2016
2002:1, 2, 3, 4, 5, 6, 7,
8, 9, 10, 11, 12
|
2002年11月 |
27日(月)
フランス、Ecole Polytechnique の Dr. Michel
Rosso先生が11月27日、研究室を訪問しました。
先生の現在の研究の興味はポリエーテル系固体電解質と金属リチウム電極の間の溶解・析出反応であるため、ポリエーテル系固体電解質およびその電極界面反応について研究室の研究内容を紹介しました。
また、関係する大学院生が研究に関し議論して頂きました。
|
13-15日:第28回 固体イオニクス討論会
会場:大阪大学
主催:固体イオニクス学会 |
発表者:Susan、関 志朗、田畑 誠一郎
13日(水)
口頭発表
プロトン伝導性イオン性液体を利用した新規高分子膜材料の創製
発表者:モハメッド・アブ・ビン・ハッサン・スーサン
高分子固体電解質の界面電子移動反応の支配因子
発表者:関 志朗
ルイス酸性を有する高分子電解質のイオン伝導挙動
発表者:田畑 誠一郎
|
4日:化学系ソフトボール大会 |
昨年に引き続き今年も準優勝。
来年こそは。 |
|
|
|
|
2002年10月 |
18日:第5回ヨウ素利用研究国際シンポジウム
会場:千葉大学
主催:ヨウ素利用研究会 |
発表者:川野竜司
ポスター発表
イオン性液体中におけるヨウ素レドックスカップルの電荷輸送機構
発表者:川野竜司
|
12-14日:第43回電池討論会
会場:九州産業大学
主催:電気化学会電池技術委員会 |
発表者:Susan、徳田浩之、金子健人、関 志朗、中本博文
13日(日)
口頭発表
電気二重層キャパシタの電解質としてのイオン性液体およびイオンゲル
発表者:金子健人
14日(月)
口頭発表
Development of new materials to realize fast
proton conductors under anhydrous condition
発表者:Susan
高分子固体電解質中でのイオン輸送と電荷移動制御
発表者:徳田浩之
高分子固体電解質の構造変化による界面電子移動反応の特性変化
発表者:関 志朗
非水系プロトン伝導体としての酸−塩基型イオン性液体
発表者:中本博文
|
2-4日:第51回高分子討論会
会場:九州工業大学戸畑キャンパス |
発表者:竹岡敬和、川野竜司、徳田浩之、田畑
誠一郎、雲田将史、小出 彩
2日(水)
口頭発表
リビングアニオン開環重合による新規ポリエーテル系感温性高分子の合成とその水溶液特性
発表者:小出 彩
ルイス酸性サイトを付加した高分子電解質のイオン伝導特性
発表者:田畑 誠一郎
弱ルイス塩基性アニオンのリチウム塩を用いた高分子電解質におけるイオン輸送と電極界面反応
発表者:徳田浩之
3日(木)
口頭発表
イオン性液体およびイオンゲル中におけるヨウ素レドックスカップルの電荷輸送機構
発表者:川野竜司
構造色を示すゲルに関する研究
発表者:竹岡敬和
4日(金)
口頭発表
二段階鋳型法によるポリマーゲル微粒子の創製およびその評価
発表者:雲田将史
|
|
|
|
|
2002年9月 |
25日-28日:日本化学会第82秋季年会
会場:大阪大学 豊中キャンパス |
発表者:竹岡敬和
28日(土)
口頭発表
七色に変化するソフトマテリアル
発表者:竹岡敬和
|
9月12−14日:日本化学会第55回コロイド界面化学討論会
会場:東北大学(仙台) |
発表者:竹岡敬和
13日(金)
ポスター発表
構造色を示すゲル
発表者:竹岡敬和
|
12-13日:2002年電気化学秋季大会
会場:東京工芸大学厚木キャンパス |
発表者:渡邉正義、今林慎一郎、金子健人、川野竜司、石井邦和、片伯部
貫
12日(木)
口頭発表
イオン性液体/水混合系におけるフェノチアジンをメディエーターとするグルコースオキシダーゼの触媒電子移動反応
発表者:石井邦和
13日(金)
口頭発表(特別講演)
常温溶融塩とプロトン伝導
発表者:渡辺正義
口頭発表
フェノチアジンをメディエーターとして用いたグルコースオキシダーゼのためのバイオインターフェース
発表者:今林慎一郎
イオン性液体およびイオンゲルの電気二重層キャパシタへの応用
発表者:金子健人
イオン性液体中でのエレクトロクロミズム挙動の検討
発表者:片伯部 貫
イオン性液体中におけるヨウ素レドックスカップルの電荷輸送機構の解明とそのゲル化
発表者:川野竜司
|
|
|
|
|
2002年8月 |
5-8日:ゲルワークショップ イン 河口湖
会場:河口湖「セミナープラザロイヤルフジ」
主催:高分子学会 高分子ゲル研究会 |
参加者:渡邉正義、竹岡敬和、中山大輔、斉藤 尚、雲田将史、小出 彩、清水すみれ、松原一喜
発表者:竹岡敬和 、雲田将史、小出 彩
6日(火)
依頼講演
ゲルは構造を記憶する
発表者:竹岡敬和
ポスター発表
コロイド鋳型を用いたプチゲルの創製
発表者:雲田将史
リビングアニオン重合による新規ポリエーテル系感温性高分子
発表者:小出 彩
|
4-9日:14th International conference on Photochemicalconversion
and Storage of Solarenergy
会場:SAPPORO,JAPAN(北海道大学) |
発表者:川野竜司
6日(火)
ポスター発表
Ion / Electron Mixed-Conduction in Ionic
Liquids and Ion Gels
発表者:川野竜司
|
1日:花火大会
横浜みなとみらいで行われた神奈川新聞花火大会を見学しに行きました。
炎天下の中場所取りをしてくれた方々、ありがとうございました。 |
|
|
|
|
2002年7月 |
25−26日
第5回CREST「単分子・原子レベルの反応制御」計算化学研究会
会場:東北大学青葉記念会館大会議室
|
発表者:渡邉正義
招待講演
イオン性液体・イオンゲルの化学と機能化
発表者:渡邉正義
|
|
|
|
|
2002年6月 |
23-28日:
11th International Meeting on Lithium Batteries
会場:Monterey, California, USA,
|
発表者:渡邉正義
招待講演
Control of Ion Transport in Polymer Electrolytes
M. Watanabe, H. Tokuda, S. Tabata
|
22日:中間発表
会場:講義棟 |
発表者:荒木 聡、石井邦和、今井卓也、斉藤
尚、関 志朗、田畑誠一郎、中段直孝、M.K. Rahman、中山大輔
田畑君と石井君が優秀発表者に選ばれました。
おめでとうございます。
|
|
|
|
|
2002年5月 |
29日-31日:弟51回高分子学会年次大会
会場:パシフィコ横浜
主催:高分子学会 |
発表者:荒木 聡、雲田将史、小出 彩、斉藤 尚、竹岡敬和、中段直孝、中山大輔
30日(木)
口頭発表(招待講演)
ゲル・新展開−イオンゲルとオパールゲル−
発表者:渡邉 正義
29日(水)
ポスター発表
ラジカルテロメリゼーションにより合成した
N-イソプロピルアクリルアミドオリゴマーの水中におけるコイル-グロビュール転移の分子量依存性
発表者:荒木 聡
コロイド鋳型を用いたハイドロゲル微粒子の創製
発表者:雲田将史
アニオン開環重合による新規ポリエーテル系感温性高分子の合成
発表者:小出 彩
水素結合性会合能を示すモノマーの合成と溶液中における会合状態の分光学的手法による評価
発表者:斉藤 尚
メソスケールの周期構造を有するシリカコロイド結晶を鋳型として用いたゲルの合成とその動的および光学的物性-ソフトマテリアルへの新たな機能の付与-
発表者:竹岡敬和
人工的に局所チャージを導入したチトクロムb5の酸化還元反応
発表者:中段直孝
光学活性ハイドロゲルのキラル分子輸送
発表者:中山大輔
|
19日-24日:8th International Symposium on
Polymer Electrolytes (ISPE8)
会場:Santa Fe, New Mexico USA |
発表者:渡邉正義、川野竜司、徳田浩之、金子健人、関志朗、田畑誠一郎
口頭発表(招待講演)
Overview of New Polymer Electrolytes
発表者:渡邉正義
口頭発表&ポスター発表
Novel Organic Amine-Based Ionic Liquids as
Proton Conducting Non-Aqueous
Electrolytes
発表者:Md. Abu Bin Hasan Susan
ポスター発表
Ion / Electron Mixed-Conduction in Ionic
Liquids and in Ion Gels
発表者:川野竜司
Characterization and Ion-Conductive Behavior
of Electrolytes Based on a Novel
Lithium
Salt of an Aluminate Anion
発表者:徳田浩之
Preparation and Properties of Ion Gels -
New Polymer Electrolytes Obtained by in situ Polymerization of Vinyl Monomers in Ionic
Liquids
発表者:金子健人
Difference in Ion Conduction Phenomena of
Polymer Electrolytes Depending
on Incorporated
Salt Species
発表者:関志朗
Synthesis of Lewis-Acidic Boric Acid Ester
Monomers and Effect of Their
Addition to
Electrolyte Solutions and Polymer
Electrolytes
発表者:田畑誠一郎
|
12-17:201st Meeting of The Electrochemical Society
会場:Philadelphia, PA, USA
|
発表者:渡邉正義
招待講演
Equilibrium Potential and Charge
Transport
of an I-/I3- Redox Couple in
an
Ionic Liquid
M. Watanabe, R. Kawano
|
|
|
|
|
2002年4月 |
26日−27日:ゼミ合宿
場所:山中湖 |
ゼミ合宿は学部生の初発表の場。緊張したって言ってたけど、みんな堂々と発表していました。
|
1日-3日:弟69回電気化学会年次大会
会場:東北大学工学部 |
発表者:今林慎一郎、金子健人、川野竜司、片伯部 貫、中本博文
1日(月)
口頭発表
非水系プロトン伝導体としての酸-塩基型イオン性液体
発表者:中本博文
イオン性液体中におけるメチルビオロゲン、1,1’-ジメチル-4,4’-アゾビピリジニウムの酸化還元挙動
発表者:片伯部 貫
混合チオール自己組織化単分子膜上への酸化還元酵素の固定化と酵素反応
発表者:今林慎一郎
2日(火)
口頭発表
イオン性液体を用いた高分子固体電解質「イオンゲル」の創製とその機能化
発表者:金子健人
3日(水)
口頭発表
イオン性液体中におけるヨウ素レドックスカップルの平衡電位と電荷輸送
発表者:川野竜司 |
|
|
|
 |
ゼミ終了後、楽しげな(?)飲み会の風景 |
←プリクラ
|
学会後、仙台のゲーセンにて。
|
|
|
2002年3月 |
20日(水)
毎年の恒例行事であるお花見を桜の開花にあわせ例年よりも早く行いました。来年度からドイツのMax
Planck Instituteで研究を行う野田さんのために関君と中本君が相撲を披露しました。
|
11日(月)
日本学術振興会の外国人招聘研究員として在日中のイタリア、University
of Padovaの教授のDi Noto先生が研究室を訪問し、相互の研究課題についてディスカッションしました。相互の研究内容についての理解を深めるとともに旧交を温めました。
|
|
|
 |
|
渡邉・今林研究室から世界へ。
これからが勝負っす!
|
|
|
 |
|
|
2002年2月 |
28日:卒業研究発表会
|
発表者:片伯部 貫、川村 出、小出 彩、菊野孝雄、雲田将史、桜井
充、中本博文、松井一恭
|
20-21日:修士論文発表会 |
発表者:相羽源太郎、青木さゆり、上木岳士、柏 未来、金子健人、川野竜司、徳田浩之
|
16日:卒業研究発表会(2部) |
発表者:高橋 香
|
13日:博士論文公聴会 |
イオン性液体のイオン輸送機構と機能化
発表者:野田明宏
野田さんが渡邉研究室での6年間の研究の集大成を発表しました。
|
|
|
|
|
 |
発表前の写真。なのにこの笑顔は・・・。
かなり壊れてました。 |
|
|
2002年1月 |
17日:第13回高分子ゲル研究討論会
会場:東京大学 山上会館
主催:高分子学会 高分子ゲル研究会
|
口頭発表
静電的相互作用をインプリントした感温性高分子両性電解質ゲルの合成条件とその物性への影響
発表者:今井卓也
|
15日(火) 中国科学院長春応用化学研究所のJing教授、Chen教授が在日中のShentu副教授の案内で研究室を訪れました。研究室の研究内容、設備に大変な関心を持たれたようです。
|
15日:高分子錯体研究会
主催:高分子学会 高分子錯体研究会
会場:東京工業大学百年記念館 |
依頼講演
PEG鎖を介して修飾したフェノチアジンとグルコースオキシダーゼの間の電子移動反応 発表者:今林慎一郎 |
|
|
|
|
 |
左から渡辺先生、Jing教授、Chen教授、
Shentu副教授 |
|