What's New 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008, 2010, 2012, 2013, 2014, 2015, 2016, 2017
2009: 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12
2009年12月 | |
東北ポリマー懇話会 17日 於: (株)クレハ総合研究所、いわき市 参加者:渡邉正義
|
|
"イオン液体と高分子が織りなす多彩な材料系" 発表者: 渡邉正義 ( 依頼講演 ) |
|
日本学術振興会第181委員会「分子系の複合電子機能」 15日 於: 早稲田大学 西早稲田キャンパス 参加者:渡邉正義
|
|
"イオン液体電解質を用いたエネルギー貯蔵・変換の新原理 " 発表者: 渡邉正義 ( 依頼講演 )
|
|
渡邉・獨古研山登りの会2009 13日 今年は金時山に登りに行きました。
|
|
東京工業大学化学科セミナー 9日 於: 東工大大岡山キャンパス 参加者:渡邉正義
|
|
"イオン液体研究の広がり " 発表者: 渡邉正義 (特別講義) |
|
Gelsympo 2009 2日-4日 於:関西大学
|
|
2日 ポスター発表 "Phase changes of polymers and polymer gels in ionic liquids: A novel strategy for novel materials " 発表者:上木岳士 “Thermo-sensitive self-assembly of block copolymers having polyether segments in ionic liquids” 発表者:新妻和幸
3日 口頭発表(招待講演) “Ion gels: A proposal of innovative polymeric materials” 発表者: 渡邉正義 ポスター発表 “Structure colored self-assembled colloidal gel consisting of polymer-grafted silica nanoparticle and ionic liquid” 発表者:永塚智三 “Photo-induced phase changes of polymers and polymer gels in an ionic liquid” 発表者:山口鮎子
|
|
祝 GelSympo2009で山口さんがポスター賞を受賞しました。 発表されたポスター(108件)に対し選考された8件のうちの1件 となりました。おめでとうございます。 |
|
第50回電池討論会 11月30日-12月2日 於: 国立京都国際会館
|
|
11月30日 ” 溶融 Glyme-Li 塩錯体中における電極反応速度とイオン伝導メカニズム” 発表者: 吉田和生 "新規 Glyme を用いた Li 塩錯体の電解質特性" 発表者: 田村崇
12月1日 "グライム-リチウム塩錯体の輸送特性とリチウム電池適用" 発表者: 渡邉正義
12月2日 "無加湿中温形燃料電池を目指したプロトン性イオン液体/スルホン酸化ポリイミド複合膜の開発" 発表者: 李 承烈 " 無加湿中温作動形燃料電池へ適用可能なプロトン性イオン液体の特性" 発表者: 菅野至紘
|
2009年11月 | |
24日 毎日新聞に渡邉・獨古研の研究が掲載されました
|
注目のイオン液体 多様な材料に応用(←記事にリンクされています。クリックすると見れます) 上記のタイトルで渡邉先生がイオン液体の展望について語っています。 また、桑畑先生(阪大)の撮ったイオン液体中での乾燥わかめのSEM像についても併せて掲載されています。
|
The 4th Asian Conference on Electrochemical Power Sources (ACEPS-4) 8日-12日 於: National Taiwan University of Science and Technology
|
|
9日 "Polymer Electrolytes for Fuel Cells Under Non-humidified Conditions "
" Inverse Opal Carbon Electrodes for Electrochemical Capacitors "
|
|
Welcome Party 6日 博士号取得のため来日したミランさん、PDとして来日した李さん、モナッシュ大学(オーストラリア)から共同研究のため来日したウスマンさん、旭硝子から共同研究員として一緒に研究をするために来研した小野崎さん、以上4名の新しい仲間のためにウェルカムパーティーを開きました。
|
![]() ![]() |
2009年10月 | |
The 1st Federation of Asian Polymer Societies (FAPS) Polymer Congress 20日-23日 於:名古屋国際会議場
|
|
"Advanced Materials Based on Ionic Liquids and Polymers"
|
|
216th ECS Meeting 4日-9日 於: Vienna, Austria
|
|
7日 "Physicochemical Properties of Protic Ionic Liquids as Electrolyte for Non-humidified Intermediate Temperature Fuel Cell"
8日 "Fabrication of Protic Ionic Liquid/Sulfonated Polyimide Composite Membranes for Non-humidified Intermediate Temperature Fuel Cells"
|
2009年9月 | |
日本化学会 第62回コロイドおよび界面化学討論会 17日-19日 於:岡山理科大学 参加者: 上野和英
|
|
"共振ずり測定を用いたナノ空間におけるイオン液体の特性評価"
|
|
第58回高分子討論会 16日-18日 於: 熊本大学 参加者:渡邉正義、小久保尚、安田友洋、上木岳士、今泉暁、山口鮎子 |
|
16日 “ イオン液体 / ナノ粒子の自己集合を利用したソフトマテリアル ” 発表者:渡邉 正義 “ ブロック共重合体の自己組織化によるイオン液体のゲル化とアクチュエータへの応用 ” 発表者:今泉 暁 17日 “ 側鎖にポリエーテルを有するポリチオフェンの光学的物性制御 ” 発表者:小久保 尚 18日 “ 無加湿中温形燃料電池をめざしたプロトン性イオン液体 / スルホン酸化ポリイミド複合膜の作製 ” 発表者:安田 友洋 “ イオン液体を溶媒に用いた高分子溶液の相変化とそれに基づく多重刺激応答性ブロックコポリマーの階層的自己組織化現象 ” 発表者:上木岳士 “ イオン液体中における高分子ゲルの光誘起相転移現象 ” 発表者:山口 鮎子
|
|
祝 高分子討論会で小久保先生が高分子研究奨励賞を受賞しました。 「イオン液体を溶媒とした高分子の合成と機能化」 |
|
イタリアランチの会 12日 渡邉先生がイタリアで買ってきたパスタをみんなでいただきました。
|
![]() ![]() |
2009年電気化学秋季大会 10日- 11日 於: 東京農工大学小金井キャンパス 参加者:渡邉正義、獨古薫、安田友洋、立川直樹、田村崇、吉田和生、羽山明嘉、 朴 剽C、 中澤英司、菅野至紘、永塚智三、八田剛志、中村真一郎
|
|
10日 "イオン液体の耐酸化性とリチウムイオン電池の高容量化" 発表者:朴 剽C “ 無加湿中温形燃料電池を目指したプロトン性イオン液体の分子設計と高分子膜化 ” 発表者:中村真一郎 “ 低表面エネルギー電極の作製とイオン液体を用いたエレクトロウェッティング ” 発表者:羽山明嘉 “ コロイド粒子のイオン液体中での自己集合を利用した可視光選択反射型ソフトマテリアル ” 発表者:永塚智三 11日 “ ポリスチレン−ポリエーテル型ブロック共重合体を用いた高分子固体電解質の合成と特性評価 ” 発表者:中澤英司 “ 非プロトン性およびプロトン性イオン液体を用いた色素増感太陽電池の評価 ” 発表者:渡邉正義
|
|
平成21年度上期(財)川村理化学研究所学術講演会 8日 参加者: 渡邉正義
|
|
8日 口頭発表 “ イオン液体研究の広がり ” 発表者: 渡邉正義(招待講演)
|
|
日本化学会 第3回関東支部大会 4日-5日 於:早稲田大学理工キャンパス 参加者:小久保尚、田村崇、青木大祐、佐野裕大
|
|
4日 口頭発表 “ 種々の溶媒に可溶なポリエーテルグラフト型ポリフルオレンの合成と溶解挙動、および光学的性質 ” 発表者:青木大祐 “ イオン液体中で高分子グラフト化シリカ微粒子が自己集合して形成する新しいゲルの構造と特性 ” 発表者:佐野裕大
|
|
祝 発表した両者ともに学生講演賞を受賞しました。
|
|
6th International Discussion Meeting on Relaxations in Complex Systems (6IDMRCS) 8月30日-9月4日 於: University of Rome "La Sapienza" 参加者: 渡邉正義
|
|
1日 学会参加の機会を利用して会場となったローマ大学化学科のBruno Scrosati教授を訪ね、講演会や研究討論を行いました。
6IDMRCSではイオン液体のシンポジウムが4日間に渡って開かれ、渡邉も招待講演を行いました。イオン液体の構造や物性の本質に係わる議論がなされました。
|
|
特定領域研究 「フォトクロミズムの攻究とメカニカル機能の創出」 第4回公開シンポジウム 1日-2日 於:北海道大学学術交流会館 参加者:小久保尚、上木岳志、山口鮎子
|
|
2日 ポスター発表 “イオン液体を利用した光誘起型高分子材料の創出と高機能化” 発表者:小久保尚 “イオン液体中における高分子ゲルの光誘起相転位現象 ” 発表者:山口鮎子
|
|
|
|
|
|
|
左記の通り発表する予定でしたが 新型インフルエンザの影響の為、学会が中止となりました。
|
|
|
|
|
|
(左)アクチュエーターへABA型ブロックコポリマーで作ったイオンゲルを応用した研究を発表してくれました。(右)イオン液体中でのLCST挙動を示すポリマーをジブロックからトリブロックまで応用しました。 (左)イオン液体中での感温性シリカ微粒子の挙動解明について報告してくれました。とても難しい内容でした。(右)ポリチオフェンを用いた発光特性について報告してくれました。多くの実験結果から新しい興味深い挙動を見出しました。 (左)イオン液体上でのエレクトロウェッティング現象を報告しました。数ボルトでの作動まで発展させました(右)スルホンイミド膜を用いた燃料電池への応用を発表しました。 (左)渡邉研一押しのプロトン性イオン液体、[dema][TfO]についての研究について報告してくれました。質疑応答もがんばりました。 (右)逆オパール炭素の内部での水分子運動などについての検討を報告しました。
|
|
2008年のWhat's newはこちら |