What's New 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, 2014, 2015, 2016, 2017, 2019, 2020
2018: 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10,11,12
2018年12月 |
Holiday Greetings Greeting Card (岸田作)
|
吉岡さん・Hoque博士・玉手博士送別会 27日 12月、1月中をもって異動される吉岡さん・Hoque博士・玉手博士の送別会を行いました。 吉岡さんは約8年間、秘書として渡邉研を支えてくださりました。皆のお母さんのような存在である吉岡さんがいなくなってしまうのが寂しいです。。。 お三方とも今まで大変お世話になりました。同窓会などでの再会を心待ちにしております!
|
|
祝 J. Phys. Chem. Bに掲載された、研究室の論文が、過去一か月で最も読まれた論文ベスト20に選ばれました。 |
"Direct Evidence for Li Ion Hopping Conduction in Highly Concentrated Sulfolane-Based Liquid Electrolyte"
|
The 12th SPSJ International Polymer Conference 4-7日 於:広島国際会議場 参加者:橋本慧、玉手亮太、林英里、土佐桃波
|
|
6日 ポスター発表 "Self-Healing Micellar Ion Gels Based on Multiple Hydrogen Bonding" 発表者:玉手亮太 7日 ポスター発表 "Tetra-PEG IOn Gel Comprising Solvate Ionic Liquid:The Effect of Lithium Cation Solvation on Electrolyte Properties" 発表者:橋本慧 ポスター発表 "Effect of Chemical Structures on CO2 Separation Properties of Sulfonated Polyimide Composite Membranes Containing Ionic Liquids" 発表者:林英里 ポスター発表 "Electrochemical and Mechanical Properties of Salt-in-Polymer Electrolytes with Homogeneous Network" 発表者:土佐桃波 |
2018年11月 |
化学系学科ソフトボール大会 20,30日 毎年恒例、渡邉・獨古研究室で最も大切なスポーツイベント、研究室対抗ソフトボール大会に参加しました。
|
|
第59回電池討論会 27-29日 於:大阪府立国際会議場 参加者:渡邉正義、上野和英、近藤慎司、清田大勝、張旌君、柳逸人
|
|
27日 口頭発表 "水系リチウム塩濃厚電解液の二価カチオン塩添加効果と電池適用" 発表者:近藤慎司 口頭発表 "有機電解液中におけるグラファイト電極へのリチウムイオンと溶媒の共挿入電位の解析" 発表者:張旌君 28日 口頭発表 "Li2S-炭素複合正極の充放電特性に及ぼす炭素種の影響と高エネルギー密度化" 発表者:清田大勝 口頭発表 "リチウム硫黄電池用電解液の多硫化リチウム溶解度と電池性能の関係" 発表者:柳逸人 |
祝 研究室で出した溶媒和イオン液体に関する総合論文が
日本化学会のBull. Chem. Soc. Jpn.のInside Coverとなり、
91巻の11月号に掲載されました。
|
"From Ionic Liquids to Solvate Ionic Liquids: Challenges and Opportunities for Next Generation Battery Electrolytes"
|
祝 研究室で発表したABCトリブロック共重合体を用いた光応答性イオンゲルに関する論文が、Soft Matter誌に掲載され、
"Front Cover"に採択されました。
|
"Photo/thermoresponsive ABC triblock copolymer-based ion gels: photoinduced structural transitions"
|
祝 次世代二次電池に関する新聞記事が、11月20日付の日経産業新聞に掲載されました。 |
大山ハイキング 17日 於:丹沢 毎年恒例、研究室メンバーによるハイキングに行きました。
|
|
2018年10月 |
APCIL-6 31-11月3日 於:米子コンベンションセンター 参加者:渡邉正義、上野和英、Morgan L. Thomas、斉藤聖、重信圭佑
|
APCILのExcursionでは、出雲大社、松江城、足立美術館を訪れました。古代から中世、現代へと時代を追って名所を巡り、日本の歴史を肌で感じることができました。 |
1日 ポスター発表 "Glyme-Li Salt Solvate Ionic Liquids Containing Tetrabromoferrate(III) and Their Use in Semi-Liquid Lithium Battery " 発表者:上野和英 ポスター発表 "Enabling the Application of a Binary Solvate Ionic Liquid / CO2 Binary Mixture as Electrolyte for Li-S Battery " 発表者:Morgan L. Thomas ポスター発表 "Effects of Ionic Liquid Cation and Anion Structures on Electric Double Layer Transistor Characteristics" 発表者:斉藤聖 ポスター発表 "Redox-Active Solvate Ionic Liquids with Halide/Polyhalide Redox Couples" 発表者:重信圭佑 2日 口頭発表 "Enabling the Application of a Binary Solvate Ionic Liquid / CO2 Binary Mixture as Electrolyte for Li-S Battery " 発表者:Morgan L. Thomas |
第9回イオン液体討論会 29-30日 於:米子コンベンションセンター 参加者:渡邉正義、トマス モーガン・レスリー、林英里、村井圭太、斉藤聖、重信圭佑
|
|
29日 口頭発表 "溶媒和イオン液体/CO2二元混合物電解液のリチウム硫黄電池適用" 発表者:トマス モーガン・レスリー 口頭発表 "イオン液体・スルホン化ポリイミド複合膜のCO2分離特性における化学構造の影響" 発表者:林英里 30日 ポスター発表 "イオン液体型高分子を用いた高分子電解質のイオン輸送特性" 発表者:村井圭太 ポスター発表 "イオン液体のカチオン・アニオン構造が電気二重層トランジスタ特性に与える影響" 発表者:斉藤聖 ポスター発表 "I−/I3−レドックス対を有する溶媒和イオン液体の創製及びその特性" 発表者:重信圭佑 特別講演 "溶媒和イオン液体の創製と次世代二次電池への応用" 発表者:渡邉正義 |
博士論文公聴会 25日 於:横浜国立大学 エネルギー工学棟5階501会議室 博士課程後期3年の菖蒲川さんの博士論文公聴会が開催されました。 また、社会人ドクターとして、企業と大学の両方の研究に携わっておられました。 投稿論文 (Firstのみ)
|
|
"高容量リチウムイオン二次電池用ナノサイズSi複合負極における充放電サイクル特性と負極表面解析" 発表者:菖蒲川 仁 |
祝 Macromoleculesに掲載された、研究室の論文が、過去一か月で最も読まれた論文ベスト20に選ばれました。 |
"Sulfonated Polyimide/Ionic Liquid Composite Membranes for CO2 Separation: Transport Property in Relation to Their Nano-structures"
|
祝 研究室で発表したブロック共重合体のイオン液体中での自己集合に関する総合論文が、"Front Cover"としてPhys. Chem. Chem. Phys.誌に掲載され、 "2018 PCCP HOT Articles"に選ばれました。 |
"Block copolymer self-assembly in ionic liquids"
|
2018年9月 |
2018年電気化学秋季大会 25-26日 於:金沢大学 角間キャンパス 参加者:渡邉正義、獨古薫、上野和英、Mayeesha Marium、近藤慎司、清田大勝、柳逸人、宇賀田洋介、岡本幸紘
|
|
25日 口頭発表 "プロトン性イオン液体とシリカナノ粒子に基づくコロイド懸濁液の輸送とレオロジー特性の研究" 発表者:Mayeesha Marium 口頭発表 "スルホン系溶媒を用いたLi系高濃度電解液の溶液構造と輸送特性" 発表者:宇賀田洋介 口頭発表 "スルホン系溶媒を用いたNa系高濃度電解液の溶液構造と輸送特性" 発表者:岡本幸紘 26日 口頭発表 "グライムーマグネシウム塩錯体の低融点化と電気化学特性" 発表者:獨古薫 口頭発表 "水系リチウム塩濃厚電解液の二価カチオン塩添加効果と電池適用" 発表者:近藤慎司 口頭発表 "初期充電過程がLi-S硫黄電池に及ぼす影響とLi2S-炭素複合正極の高エネルギー密度化" 発表者:清田大勝 口頭発表 "多硫化リチウム難溶性電解液を用いたリチウム硫黄電池における多硫化リチウム溶解度と電池特性の関係性" 発表者:柳逸人 |
2018年8月 |
電気化学会関東支部 第36回 夏の学校 30-31日 於:八王子セミナーハウス 参加者:宇賀田洋介、岡本幸紘、笹川祥平、重信圭佑、五十嵐悠生、岸田夏輝、雑賀勇一郎、芳賀翔平 今回はM1とB4が参加し、他研究室との交流を通して電気化学についての知識を深めました。
|
|
Massachusetts Institute of Technology (MIT) Special Seminar 24日 於:MIT, Cambridge, MA, USA この日は朝から、Prof. Shao-Hornの研究室を訪問し、種々の研究トピックスについてMITの学生、ポスドク、先生方(Prof. Jeremiah Johnson, Prof. Betar Gallant, Prof. Yang Shao-Horn)と一日議論し、共同研究の方向性も確認しました。 依頼講演 "Solvate Ionic Liquids and Their Polymer Electrolytes: Importance of Free Solvent Activity" 発表者:渡邉正義
|
MITにポスドクとして留学中の多々良君とMITシンボルビルの前で Convention Center入口の様子 |
256th ACS National Meeting 19-23日 於:Boston, MA, USA 招待講演 20日"Advanced Materials Based on Polymers and Ionic Liquids" 発表者:渡邉正義
|
2018年6月 |
祝 ISPE-16でのM2の村井圭太さんの発表がRoyal Society of Chemistryがスポンサーのポスター賞「PCCP賞」に選ばれました。
"Semi-IPN Polymer Electrolytes Consisting of Poly(Ionic Liquid)s and tetra-PEG Network and Its Application to Ionic EAP Acutuator" |
|
平成30年度 先端物質化学コース中間発表会 30日 於:横浜国立大学 教育文化ホール 参加者:M1, M2, D3学生
|
|
Prof. Austen Angell先生来研 29日 イオン液体界で非常に高名なAngell先生が来研されました。 研究室の学生はディスカッションしていただくなど、有意義な時間を過ごすことができました。
|
|
The 16th International Symposium on Polymer Electrolytes 24-29日 於:産業貿易センター 参加者:渡邉正義、獨古薫、上野和英、小久保尚、橋本慧、玉手亮多、Mayeesha Marium、村井圭太、土佐桃波
|
|
ポスター発表 25日 発表者:上野和英 "Polymer Electrolytes Containing Solvate Ionic Liquids" 発表者:橋本 慧 "Polymer Electrolytes Comprising Solvate Ionic Liquids: Effect of Homogeneous Network" 発表者:玉手亮多 "Self-healing Polymer Electrolytes Containing Solvate Ionic Liquid via Multiple Hydrogen Bonding" 発表者:Mayeesha Marium "Colloidal Suspensions Basd on Protic Ionic Liquids and Metal Oxide Nanoparticles: Effect of Anionic Structures" 発表者:村井圭太 "Semi-IPN Polymer Electrolytes Consisting of Poly(Ionic Liquid)s and tetra-PEG Network and Its Application to Ionic EAP Acutuator" 発表者:土佐桃波 "Salt-In-Polymer-Type Solid Polymer Electrolyte with Homogeneous Network" 招待講演 28日 発表者:渡邉正義 "Solvate Ionic Liquids and Their Polymer Electrolytes: An Approach to Achieve High Performance Polymer Electrolytes" |
The 19th International Meeting on Lithium Batteries 17-22日 於:京都国際会館 参加者:渡邉正義、上野和英、松前義治
|
|
招待講演 19日 発表者:渡邉正義 "Specific Transport Properties and Electrochemical Reaction in Solvate Ionic Liquuids and Molten Solvates" ポスター発表 21日 発表者:上野 和英 "Polymer Electrolytes Containing Solvate Ionic Liquids"
発表者:松前 義治 "Effect of Cathode Porosity on High Loading Li-S Battery Performance with Sparingly Polysulfide-Solubilizing Electrolyte" |
祝 M1の土佐桃波さんが第67回高分子学会年次大会にて「高分子学会優秀ポスター賞」を受賞されました。 "均一高分子網目を有する強度固体電解質の物性評価" |
|
17日 ポスドクの玉手亮太さんがTBSテレビ「未来の起源〜若き研究者たちの挑戦〜」に出演します。 放送 6月17日23時14分〜 TBS |
2018年5月 |
第67回高分子学会年次大会 23-25日 於:名古屋国際会議場 参加者:上野和英、小久保尚、 橋本慧、玉手亮多、Mayeesha Marium、土佐桃波
|
|
ポスター発表 23日 発表者:土佐桃波 "均一高分子網目を有する強度固体電解質の物性評価" 発表者:玉手亮多 "光二量化反応を用いた光修復性イオンゲルの創製" 口頭発表 23日 発表者:橋本 慧 "Tetra-PEG Ion Gel Comprising Solvate Ionic Liquid: Effect of Homogeneous Network on Polymer Electrolyte" 口頭発表 24日 発表者:玉手亮多 "Self-healing micellar ion gels via multiple hydrogen bonding" 口頭発表 25日 発表者:Mayeesha Marium "Colloidal suspensions basd on protic ionic liquids and metal oxide nanoparticles: effect of anionic structures" |
8th Australasian Symposium on Ionic Liquids (ASIL-8) 21-23日 於:Melbourne, Australia 基調講演 "Solvate Ionic Liquids: Unique Transport Properties and Electrochemical Reactions" 発表者:渡邉正義
|
|
祝 ポスドクの玉手亮多さんが第67回高分子学会年次大会にて「広報委員会パブリシティ賞」を受賞されました。 口頭発表 "多点水素結合を利用した自己修復性ミセル型イオンゲルの創製" |
|
Timothy E. Long教授講演会 7日 於:中央図書館メディアホール 講演タイトル:Ionic Liquids Inspiring the Design of Charged Polymers: The Allure of Phosphorus
|
(右から2番目)Long先生 |
2018 KSIEC年会 シンポジウム 4日 於:Taegu, Korea 招待講演 "Advanced Materials Using Ionic Liquids and Polymers" 発表者:渡邉正義
|
招待講演者、シンポジウムオーガナイザーとの記念写真 研究室で学位を取ったJun-Woo Park博士が同じ学会に参加していて、夜は一緒に懇親を深めました。 ホスト役を務めていただいたYoun-Soo Kim助教授の研究室メンバーと記念写真 |
セミナー 2日 於:POSTECH(Pohang University of Science and Technology) 招待講演 "Advanced Materials and Devices Using Ionic Liquids and Polymers" 発表者:渡邉正義
|
2018年4月 |
祝 研究室の高分子とイオン液体を用いた先端材料開発に関する総合論文が、"front cover article"としてChem. Rec.誌に掲載されました。 |
"Advanced Materials Based on Polymers and Ionic Liquids"
|
ゼミ合宿 27-28日 今年のゼミ合宿は神奈川県県丹沢湖の近くで行いました。
|
|
高分子ミニシンポジウム 20日 於:中央図書館メディアホール 講演タイトル:新しいリビングカチオ重合の開拓と機能性材料の創生
|
(右から2番目)青島教授 |
22nd Topical Meeting of the International Society of Electrochemistry 15-18日 於:早稲田大学 参加者:渡邉正義、近藤慎司、柳逸人、宇賀田洋介、岡本幸紘、斉藤聖、重信圭佑
|
|
招待講演 17日 "Effect of Activity of Free Solvents in Concentrated Electrolytes on Electrochemical Energy Conversion Reactions" 発表者:渡邉正義 ポスター発表 16日 "Effect of Divalent Cation in Highly concentrated Aqueous Electrolytes for Li-Ion Batteries" 発表者:近藤慎司 "Effect of Glyme/Li salt Molar Ratios on Charge-Discharge Behavior of High Sulfur Loading Lithium-Sulfur Batteries" 発表者:柳逸人 "Highly Concentrated Mixed-Li salt electrolytes for High-Voltage Lithium-ion Batteries" 発表者:宇賀田洋介 "N-doped Carbons Directly Synthesized from Protic Salts for Sodium Secondary Battery" 発表者:岡本幸紘 "Effect of Photoisomerization Reactiions in Electric Double Layer Transistor Using Photoresponsive Ionic Liquid" 発表者:斉藤聖 "Redox-Active Solvate Ionic Liquids with Halide/Polyhalide Redox Couples" 発表者:重信圭佑 |
2018年3月 |
お花見 28日 新人のみなさんと楽しくおしゃべりしながらお花見をしました。
|
|
23日 祝 博士課程前期2年の安藤さん、秋山さん、仲西さん、渡辺健太さんが論文執筆への尽力が認められ、「CREATES論文賞」を受賞されました。さらに、仲西さんは工学府の学業成績優秀者として表彰され、また先端物質化学コースの優秀者に送られる「四方田賞」を受賞され、賞を総なめされました! |
|
祝 平成29年度卒業式・大学院修了式 23日 平成29年度卒業式・大学院修了式が行われました。B4、M2、そしてドクターの皆様ご卒業誠におめでとうございます! 夜には学科の謝恩会、研究室の送別会がそれぞれ行われ、最後に毎年恒例のカラオケオールで送り出しました(笑)。 公私ともにお世話になった方々が研究室からいなくなってしまうのはとても寂しいですが、皆さんから学んだことを少しでも引き継いで行けたらと思っております。
長い学生生活、本当にお疲れ様でした!! |
|
電気化学会第85回大会 9-11日 於:東京理科大学 葛飾キャンパス 参加者:獨古薫、清田大勝、張旌君、柳逸人、宇賀田洋介、斉藤聖、重信圭佑、岡本幸紘
|
|
9日 口頭発表 "Li塩高濃度有機電解液中におけるグラファイト負極への溶媒共挿入反応の解析" 発表者:張旌君 口頭発表 "異種Li塩混合高濃度電解液の溶液物性と高電位正極への適用" 発表者:宇賀田洋介 口頭発表 "イオン液体をゲート膜に用いた電気二重層トランジスタ" 発表者:斉藤聖 口頭発表 "I−/I3−レドックス対を有する新規溶媒和イオン液体の創製及び電気化学特性" 発表者:重信圭佑 10日 招待講演 "溶媒和イオン液体の物理化学特性と電池適用" 発表者:獨古薫 口頭発表 "Li2S-炭素複合正極の作製法と初期充電過程がリチウム硫黄電池特性に及ぼす影響" 発表者:清田大勝 口頭発表 "多硫化リチウム難溶性電解液を用いた高エネルギー密度リチウム硫黄電池の創製" 発表者:柳逸人 ポスター発表 "プロトン性塩から得られるN-doped carbonのナトリウムイオン二次電池への適用" 発表者:岡本幸紘 |
祝 渡邉・獨古研究室で最も栄誉のある賞、研究室の年間MVPに送られる『長坂賞』の第6回受賞者に博士課程後期3年の寺田尚志さん、博士課程前期2年の仲西梓さんが選ばれ表彰されました。 おめでとうございます!! |
|
関東高分子若手研究会2017年度 学生発表会・交流会 3日 於:東京大学 柏キャンパス 参加者:玉手亮太、橋本慧、小林優美、平澤学、猿渡彩、土佐桃波
|
|
口頭発表 "溶媒和イオン液体中におけるLCST挙動" 発表者:小林優美 口頭発表 "トリブロック共重合体を用いたイオンゲルのミクロ相分離構造変化" 発表者:平澤学 ポスター発表 "均一高分子網目を有する高強度高分子固体電解質の物性評価" 発表者:土佐桃波 |
2018年2月 |
卒業研究発表会 27日 於:横浜国立大学 講義棟A-107教室 学部4年生5名の卒業研究発表会が開催されました。研究室に配属されて初めて取り組んだ研究の成果を発表しました。
|
(左)TetraPEG均一高分子網目を用いた高分子固体電解質の物性がLiのドープ率により変化することを発表した土佐さん。合成に苦労したこともありましたが、本番は緊張しながらもハキハキとした見事な発表となりました。 (左)溶媒和イオン液体のアニオンにも機能を付与させることに成功した重信くん。新規溶媒和イオン液体がカソライトとして適用できる可能性も示し、難しい質問にも果敢に答えました☆
(左)プロトン性塩の炭化により窒素含有炭素を作製し、ナトリウムイオン二次電池負極への適用を目指した岡本くん。急なアクシデントにもめげず、プロトン性塩の種類によって不可逆容量が変化することを発表しました。 |
"均一高分子網目を有する高強度高分子固体電解質の物性評価" 発表者:土佐桃波 "種々のイオン液体をゲートに用いた電気二重層トランジスタの特性" 発表者:斉藤聖 "酸化還元特性を有する新規溶媒和イオン液体の創製とカソライトとしての応用" 発表者:重信圭佑 "異種Li塩混合高濃度電解液の電気化学特性と高電圧リチウムイオン電池への適用" 発表者:宇賀田洋介 "プロトン性塩由来窒素含有炭素のナトリウムイオン二次電池への適用" 発表者:岡本幸紘 |
26日 祝 J. Phys. Chem. Cに掲載された、研究室の論文(仲西さん筆頭著者)が、過去一か月で最もダウンロードされた論文に選ばれました。 |
"Electrolyte Composition in Li/O2 Batteries with LiI Redox Mediators: Solvation Effects on Redox Potentials and Implications for Redox Shuttling"
|
藤嶋昭名誉博士文化勲章受章記念講演会 20日 於:横浜国立大学 教育文化ホール 講演タイトル:光触媒の原理と現状
|
|
修士論文/ポートフォリオ審査会 14日 於:横浜国立大学 講義棟C-102教室 博士課程前期2年生6名の修士論文審査会が開催されました。各々が研究室での2年間または3年間取り組んだ研究の成果をぶつけました。
|
(左)プロトン性イオン液体の無加湿中温型燃料電池への適用を、素敵な笑顔を交えながら発表した秋山さん。2年間という短い期間にも関わらず、電解質・電極触媒ともにプロトン性イオン液体で作られる燃料電池の可能性を示しました。 (左)豊富な知識量と頭の回転の早さで見事な議論を繰り広げていた、仲西さん。電解液にスルホランを用い、また革新的な正極を開発することで高エネルギー密度と良好なレート特性の実現に成功しました。
(左)CO2を高圧化で電解液に溶解させ、電池の特性向上を図った健太さん。CO2の溶解により良質なSEIを形成し、グラファイト負極での安定な充放電挙動を確認しました。 |
"プロトン性イオン液体を電解質・電極触媒に用いた無加湿燃料電池特性" 発表者:秋山美緒 "正極難溶性電解液を用いたリチウム硫黄電池の特性と高硫黄担持の実現" 発表者:安藤歩未 "リチウム空気及び硫黄電池の電池特性に及ぼす電解液の効果" 発表者:仲西梓 "トリブロック共重合体を用いたイオンゲルのミクロ相分離構造変化" 発表者:平澤学 "低揮発性を有するリチウム系電解液の低極性溶媒による希釈と電池適用" 発表者:渡辺健太 "スルホランを溶媒に用いたリチウム塩高濃度電解液の物理化学特性と電池適用" 発表者:渡部大樹 |
博士論文公聴会 7日 於:横浜国立大学 エネルギー工学棟5階501会議室 博士課程後期3年のHoqueさん、小林さんの博士論文公聴会が開催されました。 小林さんはイオン液体中でPBnMAがLCST型の温度相転移挙動を示すことを発見され、主にその発現メカニズムについて発表されました。 投稿論文 (Firstのみ) 午後にはHoqueさんの公聴会がありました。Hoqueさんは、固体高分子形燃料電池の電解質へプロトン性イオン液体を適用することを目指し、研究されていました。
|
|
"Advanced Electroactive Materials Derived from Protic Salts and Protic Ionic Liquids for Energy Conversion Devices Involving Oxygen Reduction Reaction" 発表者:Mahfuzul Hoque "溶媒和イオン液体中における高分子の温度応答性相分離挙動の解明と機能" 発表者:小林優美 |
帝人フォーラム 3-4日 於:大崎ブライトコアホール 参加者:渡邉正義、猿渡彩、村井圭太
|
|
3日 ポスター発表 "光二量化反応を用いたイオンゲルの創製と光治癒特性の検討" 発表者:猿渡彩 ポスター発表 "イオン液体型高分子を用いた新規固体高分子電解質の検討" 発表者:村井圭太 |
2018年1月 |
博士論文公聴会 29日 於:横浜国立大学 エネルギー工学棟5階501会議室 博士課程後期3年の寺田さんの博士論文公聴会が開催されました。 投稿論文 (Firstのみ)
|
|
"グライム−アルカリ金属塩錯体の溶液構造と輸送特性の解析及び蓄電池応用に関する研究" 発表者:寺田尚志 |
渡邉・獨古研究室第7回同窓会 20日 於:横浜国立大学 第二食堂 昨年4月に渡邉先生が文部科学大臣賞を受賞され、 そして渡邉先生、関先生、上野先生、誠におめでとうございます!! |
(左)乾杯のご挨拶をしてくださった北沢さんと (左)当研究室のHPを作成してくださった元秘書の井上さんと
(左)スムーズな司会進行を務めてくださった小林さんと
(左)同窓会を企画してくださった幹事の方々
同窓会の記念写真。HPの同窓会通信からも入手可能です。 |
19日 祝 ポスドクの玉手亮多さんが昨年12月に開催された「第27回日本MRS年次大会」にて、奨励賞を受賞されました。 学会名 口頭発表 |
|
スノーボード旅行(竜王) 13-14日 毎年恒例、大学のセンター試験期間に研究室スノーボード旅行に行ってきました!
|
|
第29回 高分子ゲル研究討論会 11-12日 於:東工大蔵前会館 くらまえホール 参加者:渡邉正義、玉手亮多、橋本慧、平澤学、猿渡彩
|
上木さん、韓国のPOSTECHに勤めていらっしゃるYoun Soo Kimさん、東工大丸山研でポスドクをされてる増田さんと一緒にランチを楽しみました。 |
11日 口頭発表 "トリブロック共重合体を用いたイオンゲルのミクロ相分離構造変化" 発表者:平澤学 12日 口頭発表 "ブロック共重合体ミセルのジャミングとミセル間水素結合を利用した自己修復イオンゲル" 発表者:玉手亮多 口頭発表 "光修復機能をもつイオンゲルの創製" 発表者:猿渡彩 |
10日 祝 ポスドクの玉手亮多さんが「第27回 インテリジェント材料・システムシンポジウム」にて、最優秀発表に選ばれ、栄誉ある高木賞を受賞されました。 学会名 口頭発表 |
|
5日 祝 Chem. Mater.に掲載された、研究室の論文が、過去一か月で最もダウンロードされた論文に選ばれました。 |
"Polymer Electrolytes Containing Solvate Ionic Liquids: A New Approach To Achieve High Ionic Conductivity, Thermal Stability, and a Wide Potential Window"
|
2017年のWhat's newはこちら |